すべての雑感

自分用の備忘録です

読書感想 砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない

今回は最近読んだ、砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない、について少し。多少内容にも触れるため、読んだことのない方は気を付けてほしい。さて、自分の周りには反桜庭派がいて、なかなか読む気を起こさせてくれなかったがようやく読むことができた。読破後の最初の僕の感想は、「桜庭一樹にまたしてやられた」というものであった。僕は、はたまた彼女の書く本に生きること、生きてきたこと、というものの実感を端的にではあるが突きつけられてしまったのだ。

この作品について知らない方にも、知っている方にもまずは二種類のあらすじを提示したい。

 

その日、兄とあたしは、必死に山を登っていた。見つけたくない「あるもの」を見つけてしまうために。あたし=中学生の山田なぎさは、子供という境遇に絶望し、一刻も早く社会に出て、お金という“実弾”を手にするべく、自衛官を志望していた。そんななぎさに、都会からの転校生、海野藻屑は何かと絡んでくる。嘘つきで残酷だが、どこか魅力的な藻屑となぎさは序々に親しくなっていく。だが、藻屑は日夜、父からの暴力に曝されており、ある日―。直木賞作家がおくる、切実な痛みに満ちた青春文学。(角川文庫版あらすじ)

 

大人になんてなりたくなかった。傲慢で、自分勝手な理屈を振りかざして、くだらない言い訳を繰り返す。そして、見え透いた安い論理で子供を丸め込もうとする。でも、早く大人になりたかった。自分はあまりにも弱く、みじめで戦う手段を持たなかった。このままでは、この小さな町で息が詰まって死んでしまうと分かっていた。実弾が、欲しかった。どこにも、行く場所がなく、そしてどこかへ逃げたいと思っていた。そんな13歳の二人の少女が出会った。山田なぎさ―片田舎に暮らし、早く卒業し、社会に出たいと思っているリアリスト。海野藻屑―自分のことを人魚だと言い張る少し不思議な転校生の女の子。二人は言葉を交わして、ともに同じ空気を吸い、思いをはせる。全ては生きるために、生き残っていくために―。これは、そんな二人の小さな小さな物語。渾身の青春暗黒ミステリー。(富士見ミステリー文庫版あらすじ)

 

これは結論から言わせてもらうと、どちらもあらすじとしては「適切」と言える。しかし、あらすじだけでこの作品を全てわかったと言ってはとても勿体無い作品であることは言わせてもらおう。そしてその根幹をなしているのは、先程書いた「実感」も含む読者の引き込み方にある。

 

まずそれが最もよくわかるのは、出だしのインパクト。それから読み易さだろう。初めがぼんやりしていると本というのは読みにくいと思っているので、何かと目の覚めるようなものがよい。

出だしは角川文庫版解説の辻原登氏にも触れられているが、とてもショッキングで、また悲しい。読者はこれ以降、常にこの冒頭の出来事が頭の中を彷徨することになる。そしてこの部分が、否が応でも我々を「神の視点」におこうとする。そういった意味では、登場人物の「夏彦」は私たち読者の投影とも言える。また、冒頭から紡がれる嘘はほとんど最後まで続けられるが、彼女の心はいつも嘘をつかなかった思う。

また、この本は口語調、言い切り型で書かれていて会話も多いし、大体200ページと短い。その為、時間がなくとも一日、二日で読めてしまう。お手軽。また、情景描写。えているいるとだとてもったのだだは、人物描写が鮮やかで瑞々しいため、読み手が想像しやすく、受け取りやすい。こういったところが読み易さに繋がっていると思う。ちょっとしたトリックもあるが、それがこの本を読むことの妨げになっていないのもまた良い。

そして、物語は出来事を振り返る形で展開される。少女らはあくまで13歳だったり、17歳だったり、とにかく子供で、無力で、実弾もなく、どうあがいたって本当にどうしようもない無力な存在だということを思い知らされる。しかし、大人だって、大人だからといって実弾をうまくあてられるとは限らない。僕達はみんな子供だったのだから。僕が特に印象に残ったのは、

「だけど保護する方向で動いていたんだ。俺は大人になって、教師になって、スーパーマンになったつもりだったから。山田のことでも、おまえに嫌われてもいいから、高校行けるようになんとかしてやろうと張り切ってたし。海野の家だって何とかするつもりだった。ヒーローは必ず危機に間に合う、そういうふうになってる。だけどちがった。生徒が死ぬなんて」

という部分と

「海野は山田がかわいがってるものが憎いんじゃないかな。それで山田から取り上げたんじゃないかな。そう思う」

「藻屑も同じこと言うそう」

「はは。・・・・・・うさぎで終わるかな」

という会話。先生も今だって半分は子供だった。実弾の撃てる子供だった。それが自分のげんじつと重なって、とても胸が締め付けられた。無力さを噛みしめるそんな感じが、とても分かって、つらかった。実感として目の前に叩きつけられたこれが自分を見ているようだったのだ。

後半の会話はについて。結局「海野」は「山田」の大切なものをあらかた奪っていってしまったのだ。貴族で神の兄や初恋の人、それから大切な友達さえも。その、彼女の無邪気な嘘と残酷さと、数奇な運命が故に。解説には天使とあったが、僕は永遠の子供として昇華されたのだと考えている。彼女は子供ならではの無邪気さ、残酷さ、儚さで周りを振り回し、傷つけたりもするが、急に何か切なものを突きつけてくる。鈍ってしまった大人を振り回すのは常に子供だ。彼女が永遠となった後、それは象徴化され、遠い昔の自分と生き続ける。 そこに思い出の花を捧げるものが居なくならない限り。

適当にだらだらと書いてしまい着地点もあいまいになってきたのでとっととまとめてしまうと、ともかく読んでほしい、これに尽きる。この本は視点を変えることで何回も楽しめるし、それぞれの立場でそれぞれが自分の信じたことをやった結果がこれだ、というただそこにある事実がとてつもなく切なくて、物悲しくて、どこか惹かれてしまう、そんな不思議な気分になってしまう自分もどこか心の中で嫌だな、と思ったり、とにかく心が動く、動く、動く。

桜庭一樹さんといえばGOSICKが有名だが、他にもさまざまな本を書いている。少女と男がテーマとして扱われることが多いが、興味のある方は良かったら読んでみてほしい。

ひとまずここで終わりにしたいと思う。また更新があればその時に

 

 私が読んだのはこちら

 

砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない (富士見ミステリー文庫)

砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない (富士見ミステリー文庫)

 

 

こちらは挿絵が甘い。